【就活必見】座談会で高評価を得る質問例20選!採用担当者が教える効果的な聞き方

就職活動において、座談会は企業と学生が直接対話できる貴重な機会です。
この場で適切な質問をすることは、単に情報を得るだけでなく、自分の熱意や準備度合いを示す絶好のチャンスとなります。
本記事では、座談会で高評価を得るための質問例を20個紹介するとともに、効果的な質問の仕方や注意点についても詳しく解説します。
これらの情報を活用することで、座談会をより有意義なものにし、就活成功への一歩を踏み出すことができるでしょう。
目次
座談会での質問の基本

まずは座談会で質問をする際の基本をおさらいしましょう。
- 質問することで、知り得ない情報をゲットできたり、企業とのマッチ度を確認できる
- 質問する際は、説明が一段落したタイミングや質問タイムのタイミングが原則
- 簡潔かつ明確な言葉で、質問の意図を示して質問を行う
座談会で質問する目的
まず、企業や職務内容についての理解を深めることが挙げられます。
公開情報だけでは知ることのできない、社内の雰囲気や実際の業務内容を知ることができます。
次に、自分の適性や価値観と企業とのマッチングを確認することも重要です。
質問を通じて、自分がその企業で活躍できるかどうかを見極めることができます。
座談会で質問をするタイミング
座談会の流れを読み、適切なタイミングで質問することが大切です。
一般的には、企業からの説明が一段落した後や、質問タイムが設けられた際に手を挙げるのが良いでしょう。
ただし、他の参加者の質問の間に関連する質問があれば、「今の質問に関連してお聞きしたいのですが」と切り出すのも効果的です。
座談会での質問方法
まず、簡潔かつ明確な言葉で質問することが重要です。
長々とした前置きや複数の質問を一度に投げかけるのは避けましょう。
また、質問の意図を明確にし、なぜその質問をするのかを簡単に説明するのも良いでしょう。
例えば、「将来のキャリアプランを考える上で、御社の研修制度について詳しく知りたいのですが」といった具合です。
採用担当者が評価する座談会での質問の特徴

採用担当者が高く評価する質問には、いくつかの共通点があります。
特徴①事前準備されたことがわかる
企業のウェブサイトや公開情報を調べた上で、さらに深い洞察を求める質問は、学生の熱意と準備度合いを示します。
【質問例】
「御社のアニュアルレポートで〇〇事業の拡大について触れられていましたが、具体的にどのような戦略を取られているのでしょうか」
質問例の様に、事前調査の成果を示すとともに、より詳細な情報を求める積極性を表す質問は、採用担当の高評価を獲得できます。
特養②会社へ理解を示そうとしているのが分かる
企業の理念や価値観、業界での位置づけなどを踏まえた質問は、単なる情報収集以上の意味を持ちます。
【質問例】
「御社の企業理念である『〇〇』を、日々の業務でどのように実践されているのでしょうか」
質問例の様な質問は、企業文化への深い関心を示すものとして評価されます。
特徴③積極性が感じられる
将来のキャリアパスや、自身の貢献可能性に関する質問は、学生の意欲と将来性を感じさせます。
【質問例】
「入社後、どのようなスキルを身につけることが期待されているでしょうか」
「御社で私の〇〇という強みを生かせる部署や業務はありますか」
質問例の様な質問は、自己分析と企業研究の結果を示すものとして高く評価されます。
これらの特徴を踏まえた質問を準備することで、座談会での印象を大きく向上させることができるでしょう。
座談会での効果的な質問例20選

続いて、実際に採用担当者の方に聞いた、この質問をされたら高評価をあげたくなる質問をカテゴリー別にご紹介します。
会社のビジョンやミッションに関する質問
このセクションの質問は、企業の根幹となる部分への深い関心を示すものとなります。
単に表面的な情報を求めるのではなく、それらと実際の業務や企業文化の関連を質問することで、より具体的に企業理解をすることができます。
- 「御社の長期ビジョンである『〇〇』の実現に向けて、最も注力されている取り組みは何でしょうか?」
- 「企業理念の『〇〇』を、社員の方々はどのように日々業務に反映されていますでしょうか?」
- 「御社の行動指針にある『〇〇』という言葉に込められた具体的な意味や背景を教えて下さい」
このような質問を行うことで、分析力や洞察力を採用担当者へアピールすることができます。
業界動向に関する質問
このセクションの質問は、企業が業界動向に対してどの様に対応しているのかを聞くことができ、その企業の戦略理解や業界での強みをより深く理解することができます。
- 「最近の〇〇業界のトレンドである『〇〇』について、御社ではどの様に対応されていますか?」
- 「業界全体で〇〇という課題がありますが、御社ではこの課題にどの様にアプローチされていますか?」
- 「〇〇技術の進展が業界に大きな影響を与えていますが、御社ではどの様に活用されていますか?」
このような質問を行うことで、業界理解度と分析力を示すことができるだけでなく、自身の情報収集能力と問題意識の高さもアピールできます。
会社の強みや特徴に関する質問
このセクションの質問は、公開情報からの表面的なものではなく、より実質的な理解を得ることに繋がります。
- 「御社の〇〇という強みは、具体的にどのような場面で差別化につながっているのでしょうか?」
- 「御社の特徴である〇〇について、社員の方々はどのように評価されていますか?」
- 「御社の〇〇事業が急成長していますが、その成功の要因はどのようなものだとお考えでしょうか?」
この様な質問は、その企業への深い理解と関心を示すことができるだけでなく、分析力と洞察力をアピールすることにも繋がります。
職場環境や社風に関する質問
このセクションの質問は、実際の働き方や雰囲気を知る上で重要なものです。知ることで、その環境に適応できるかどうかを判断する材料を得ることができるのです。
- 「御社の『〇〇』という社風は、日々の業務の中でどの様に表れていますか?」
- 「部署間のコミュニケーションや協力体制について、具体的にお聞かせいただけますか?」
- 「御社では、ワークライフバランスの実現のためにどの様な取り組みをされていますか?」
この様な質問は、仕事に対する真剣さや長期的な視点をアピールすることができます。
キャリアパスに関する質問
このセクションの質問は、どの様にキャリアを築くことができるのかを具体的にイメージすることができたり、キャリア目標との整合性を確認することもできます。
- 「入社後、どの様なキャリアパスが一般的でしょうか?また部署間の異動の機会はありますか?」
- 「管理職になるまでに、どの様な経験や能力が求められますか?」
- 「グローバル展開を進めている御社で、海外勤務のチャンスはどの程度ありますか?」
この様な質問は、長期的なキャリア展望と成長意欲を示すことに繋がります。
研修制度に関する質問
このセクションの質問は、企業の人材育成に対する姿勢を知り、入社後のサポート体制や長期的なスキルアップについて理解することができます。
- 「新入社員研修では具体的にどの様なスキルの習得ができますか?」
- 「現場配属後のフォローアップ研修はありますか?」
- 「中堅社員や管理職向けの研修制度について詳しく教えていただけますか?」
この様な質問は、自分自身の成長意欲と学習への積極性をアピールすることができます。
社会貢献活動に関する質問
このセクションの質問は、企業の社会的責任への取り組みと価値観を知り、自身の価値観とのマッチ度を確認することができます。
- 「御社のCSR活動について教えていただけますか?また社員の方はどの様に関わっていますか?」
- 「SDGsへの取り組みについて、御社の重要項目と具体的な活動を教えていただけますか?」
これらの活動に関心を持っていることを示すことで、社会性と広い視野をアピールすることができます。
座談会での質問の効果的な聞き方

質問の内容だけでなく、その聞き方も重要です。
注意ポイント①聞く姿勢
背筋を伸ばし、相手の目を見て、真剣に聞く態度を示すことが大切です。
メモを取ることも良いですが、相手の話を聞きながら適度にメモを取るバランスが重要です。
注意ポイント②表情や態度
笑顔を心がけ、相手の話に興味を持って聞いているという印象を与えることが大切です。
うなずきや相づちを適度に入れることで、積極的に聞いていることを示すことができます。
注意ポイント③フォローアップ質問
相手の回答に対して、さらに掘り下げた質問をすることで、より深い理解を得ることができます。
例えば、「今のお話に関連して、もう少し詳しくお聞きしたいのですが」といった形で、フォローアップ質問をすることができます。
注意ポイント④感謝の言葉
質問の後には必ず感謝の言葉を述べましょう。
「貴重なお話をありがとうございました」といった一言を添えることで、礼儀正しさと熱意を示すことができます。
これらの点に注意して質問することで、より効果的なコミュニケーションを図り、座談会での印象を大きく向上させることができるでしょう。
座談会でNGな質問はある?

座談会で避けるべき質問もあります。
座談会での質問NGリストを作成しましたので、類似する質問は避ける様にしましょう。
- 「給料はいくらですか?」
- 「残業は多いですか?」
- 「休日は多いですか?」
- 「他社と比べてどこが優れていますか?」
- 「内定率はどのくらいですか?」
なぜこの質問がNGとされるのかを解説しますので、理由と一緒に覚えておきましょう。
給与や労働条件に関する質問
まず、給与や労働条件に関する直接的な質問は、金銭的・待遇的関心が高すぎると捉えられる可能性があります。
これらの情報は重要ですが、座談会の場で直接聞くのは適切ではありません。
代わりに、「キャリアパスに応じた評価制度について教えていただけますか?」といった形で、より広い文脈で尋ねるのが良いでしょう。
他社との比較を求める質問
次に、他社との比較を求める質問は、その企業に対する興味や理解が十分でないという印象を与える可能性があります。
また、企業側も他社との直接的な比較を避けたい場合が多いです。
代わりに、「御社の強みや特徴について具体的に教えていただけますか?」といった形で、その企業自体の魅力を聞くのが適切です。
内定率に関する質問
これは企業の採用戦略に関わる機密情報であり、回答を避けられる可能性が高いです。
また、この質問は不安や消極的な姿勢を示してしまう恐れがあります。
これらのNG質問を避け、代わりに企業の価値観、業務内容、成長機会などに焦点を当てた質問をすることで、より建設的で有意義な対話を実現することができます。
座談会後のフォローアップ

座談会終了後のフォローアップも、採用担当者の印象に大きく影響します。
フォローアップ方法①お礼状を送る
お礼状は座談会から2〜3日以内に送るのが適切です。
- 形式的なお礼ではなく、座談会で印象に残ったことなどの具体的な内容に触れましょう
- 座談会を通じて興味が深まったことなど自身の志望度を伝える
- 長文は避け簡潔な内容にする
- ビジネス文書としての体裁を整え、丁寧な言葉遣いを心がける
また、座談会後に新たな疑問や質問が生まれた場合、追加質問をすることも可能です。
フォローアップ方法②注意すべきポイント
お礼状をお送りする際に注意しなければいけない点もあります。
- 重要度の高い質問に絞り、些細な質問などは避ける
- お礼状と同時に送るか、座談会から1週間以内に送る
- 追加質問は1~2個程度に絞り、簡潔に記述する
適切なフォローアップを行うことで、座談会での良い印象をさらに強化し、採用担当者の記憶に残る存在となることができるでしょう。
座談会で高評価を受ける質問20選┃まとめ

座談会での質問は、単なる情報収集の手段ではなく、自身の熱意や適性をアピールする重要な機会です。
本記事で紹介した20の質問例や質問の仕方のポイントを参考に、自分なりの質問を準備することが大切です。
質問の内容だけでなく、その聞き方や態度、そして座談会後のフォローアップまで含めて総合的に準備することで、座談会を就活成功への大きな一歩とすることができるでしょう。
自信を持って質問し、企業との有意義な対話を通じて、自身のキャリアの可能性を広げてください。
よくある質問(FAQ)

- 座談会で質問する回数に制限はありますか?
-
特に明確な制限はありませんが、1人2〜3問程度が一般的です。他の参加者にも質問の機会を与えることが大切です。
- 準備した質問が他の参加者に先に聞かれてしまった場合はどうすればよいですか?
-
その場合は、先の回答を踏まえてさらに掘り下げた質問をするか、準備していた別の質問に切り替えましょう。
- 座談会中にメモを取ることは失礼にあたりますか?
-
むしろ、適度にメモを取ることは熱心さの表れとして好印象を与えます。ただし、メモに集中しすぎて話を聞き逃さないよう注意しましょう。
- 座談会後、その企業にさらに興味が湧いた場合、どのようなアクションを取るべきですか?
-
お礼状でその旨を伝え、可能であれば個別の企業説明会や面接に積極的に参加することをおすすめします。
- 座談会で緊張して質問できなかった場合、後日質問するのは適切ですか?
-
はい、適切です。お礼状と共に、聞きたかった質問を簡潔にまとめて送ることができます。ただし、1〜2問程度に絞ることをおすすめします。
これらの質問と回答を参考に、座談会でより効果的なコミュニケーションを図り、就活成功につなげてください。